🗽 今週の相場:アクセルオフからブレーキへ
追記:CPI、1982年ぶり最大の伸びも予想の範囲
📚パウエル再任で金融緩和から、供給縮小そして金融引き締めへ半年で。
コロナ過で労働人口減でも、金融緩和を長期化⇒インフレ加速か。
米国3指数は横這い。個別銘柄はまちまち。
一方失業率は3%台に低下。但し雇用不足
GAFAM+の超成長株と中小株の推移が開き、2000年ITバブルと近い市況か。
✅ 速報:下落 セクターローテーションは?チャート🅿
https://www.postprime.com/standbyme/posts/577589
🗽 今週の相場:インフレ発言とオミクロンで利食い売り
https://postprime.com/standbyme/posts/565034
《 💰環境認識 》
米国三指数:まちまち※以下6時更新
恐怖指数VIX:19.49%
SP500: ▲0.14%
ダウ: ▲0.45%
ナス: +0.05%
ラッセル: ▲0.4%
アジア: インド+0.2% ハンセン +0.4%。上海▲0.08%
EU: DAX▲1.13%, UK100▲0.53%下落
日経平均 :▲0.03%
10年債利回リ: 横這い1.76% 長短金利差:0.857%
ドル円: 115円21銭 横這い
WTI原油: +0.7% 天然ガス +1.23%
ゴールド: +0.19%
仮想通貨: メジャー▲0.3%から3%下落。アルトはまちまち。
↑: 金融、エネルギー、専門小売、公共
↓: 不動産、テック、ヘルスケア、コミュニケーション、素材
《 市場 と ニュース》
📚米FRBは目標インフレ2%に向かい、最後の手段QT(金融引き締め)を発表。
現在の6.8%の高インフレを退治できるか。
📚米債から資金流出、現金保有高まる
📚IMF新興国は米利上げ加速に備えを、資本流出や通貨安の恐れ。
🎤「中国版モデルナ」探し、候補企業への投資過熱で高まるリスク
🎤中国不動産開発の世茂集団、全プロジェクト売り出し
💲ユーロ圏投資家センチメント、1月は14.9に上昇 予想上回る
🎤ECB理事、エネルギー高でインフレ抑制必要も
📚日本の株式市場の区分見直し。4月4日
《 予定 》
11日(火):EUR ラガルドECB総裁 発言 AUD 小売売上高
12日(水):米FRB議長証言 コア(インフレ率)CPI
13日(木):米 原油在庫量
16日(日):ダンさんが資産運用フェア出演
《 見通し 》
ゴールドマンサックスの利上げ予想が修正。
・2022年3回から4回へ。時期は3月6月9月12月
・引締(QT)開始時期予想修正。2022年12月から7月へ前倒し
《 所感 》
引火点(フラッシュポイント)で底を意識。
・市場関係者が「もうだめ!」阿鼻叫喚なネガティブな声が蔓延。
・ S&Pオシレーターはまだプラス。これがマイナス+売り越しが積上。
・ARK社銘柄は、半値以下。
・IPO計画のForeever21等が上場中止。
・希釈されたSPAC銘柄ブームが鎮静化。
全世界指標、米株市場は世界の株の54%以上。
米市場が崩れたら、欧州株20%そして日本株7%.
日本市場マザーズも一旦下げ止まりか。
先物もやや上昇しているので、短期的には今週リバウンドも。
米国ダウは、2021年12月から約100$程度の下落。まだ暴落ではない。
直近は、下値支持線35,900USDを割らない限り、緩やかな反発や上昇も。
セクターローテーションでは、新興国や欧州、日本市場が消去法で。
個別では、売上高だけでなく、1株利益率を重視でバリュエーション選別を。
既に米国機関投資家は、昨年末から資金を投入中。
高級住宅のJEITバブルやジャンク債の高騰・バブル注意。
バリュー銘柄、高配当セクター、企業分析はプライム登録にて。
🅿
https://www.postprime.com/standbyme/posts/556381
✅ 最新:人気投稿ランキング
https://www.postprime.com/standbyme/posts/531367
では、良い一日を。 🤭
投資は、自己責任、自己判断でお願いします。
https://standbyme.online/about/invest/
#資産運用
#投資初心者
#株式投資
#米国株
#日本株
#ETF
#香港
#日経255
#米国株
#今日のピックアップ銘柄
#ダウ
#マット
#standbymeonline